ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

「キ」ッズの「教」養を考える「研」究室

~算数・数学~

スピードアップを目標に~休校中の自習(数学・後編)~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は「休校中に家庭で数学の学習をするなら、どんなことをしたら良いか?」について考る記事の後編です。 ※前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前編では、どちらかというと数…

タイプ別による学習方法を~休校中の自習(数学・前編)

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は「休校中に家庭で数学の学習をするなら、どんなことをしたら良いか?」について考えます。 今回は「算数」とは区別して「数学」としています。ですから、主に中学生の学習につ…

「ごと」「あたり」の単位にご注意を(後編)~数式と日本語⑩~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は「『ごと』『あたり』の単位にご注意を」の後編です。 ※前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前編でも書いた通り、今回の後編は、前編の続きというより補足になります。 …

「ごと」「あたり」の単位にご注意を(前編)~数式と日本語⑨~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回のテーマは「分数で表す単位」です。 ここ最近頻繁に更新している「数式と日本語」シリーズの記事の中の1つということになりますが、今回の話は少しややこしい内容になるかと思…

+か-か×かの練習問題~数式と日本語番外編~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は、ここ最近継続的に更新している「数式と日本語」シリーズの補足で、練習問題を紹介します。 以前に足し算と引き算について、文章を読んでどちらの式で表すかを考える問題を出…

割り算のいろいろ(後編)~数式と日本語⑧~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は「割り算のいろいろ」の後編ですが、前編の補足的な内容になります。 ※前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前編では、同じ「10÷4」と立式する文章題でも問題の内容に…

割り算のいろいろ(前編)~数式と日本語⑦~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 気が付けばシリーズのようになってきてしまった「数式と日本語」、今回のテーマは割り算です。 これまで、「足し算・引き算の式で表そう」「かけ算の式で表そう」というタイトルで、…

かけ算の式で表そう(後編)~数式と日本語⑥~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は「かけ算の式で表そう」の後編です。 ※前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前編では、かけ算の特徴と、かけ算の式に書きかえることができる日本語表現の例を5種類紹介し…

かけ算の式で表そう(前編)~数式と日本語⑤~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回のテーマは「日本語表現をかけ算の式に書きかえる」です。 先々週に「日本語表現を足し算・引き算の式に書きかえる」をテーマに、足し算・引き算と結びつく表現の代表的なものを…

何算かを判断する練習問題~数式と日本語番外編~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今日は「四則計算の特徴をとらえる」練習問題を紹介します。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前回の記事は、その前の足し算・引き算関連の記事に合わせて、足し算・…

足すのか引くのか練習問題~数式と日本語番外編~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今日の記事は、先週の記事「足し算・引き算の式で表そう」の補足的な内容です。 ※先週の記事前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com ※後編はこちら↓kikyouken.hatenablog.com 足し…

足し算・引き算の式で表そう(後編)~数式と日本語④~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今日は「日本語表現を足し算・引き算の式に書きかえる」をテーマにした記事の後編です。 ※前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前編では、基本的な足し算・引き算関連の等式のパ…

足し算・引き算の式で表そう(前編)~数式と日本語③~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今日のテーマは「日本語表現を足し算・引き算の式に書きかえる」です。 先週の記事では「等式を書き起こすコツ」として、「まず右辺から書く」という考え方を紹介しました。右辺は「…

等式を書き起こすコツ(後編)~数式と日本語②~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は「文章題の問題文から等式を書き起こすコツ」を紹介する記事の後編です。 ※前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 文章から等式を書き起こすタイプの多くの問題では、左辺よ…

等式を書き起こすコツ(前編)~数式と日本語①~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は、数学の文章題を読んで等式を書く時の、ちょっとしたコツを紹介します。 「計算はできるようになったけど、文章題は苦手」という声を時々耳にします。でも、「応用問題」とい…

単位に特化したドリルを紹介~年度末の復習のお供に~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今年度も、残るところあと2ヶ月ほどになりました。 学年末に「まとめのテスト」をすることがありますね。中学校では学年末のテストがあるでしょうし、小学校でもこれまでの学習の総…

差から公約数を考える(後編・小5の約分)~立ち読み計算ドリル㉘~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回の「立ち読み計算ドリル」は「差から公約数を考える」の後編です。 ※前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前編でも書いた通り、今回の後編は「続き」というよりは「補足」的…

立ち読み練習問題(小5の約分)~立ち読み計算ドリル番外編~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は、月曜日に書いた「差から公約数を考える(前編・小5の約分)」の練習問題を紹介します。 ※もとの記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 計算の結果として分数が出てきた場…

差から公約数を考える(前編・小5の約分)~立ち読み計算ドリル㉗~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 紙と鉛筆をなるべく使わずに答えを出す方法を考える「立ち読み計算ドリル」、 今回は約分の話です。 前回テーマにした「確率(中2の学習内容)」でも、約分は使われていましたね。 …

階乗と総和を覚えよう~時には暗記する算数数学~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」のベル子です。 突然ですが、皆さんはこんな計算問題を解いたことはないでしょうか。 <問> ①1から10までの整数を、全部足したらいくつになりますか。 ②1から10までの整数を、全部か…

地道に数える方が早いことも(中2の確率)~立ち読み計算ドリル㉖~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 紙と鉛筆をなるべく使わずに答えを出す方法を考える「立ち読み計算ドリル」、 今回は確率の計算の話です。 記事のタイトルがシリーズのテーマに反したような文言になっていますが、…

立ち読み練習問題(小6の速さ)~立ち読み計算ドリル番外編~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は月曜日に紹介した「時速を秒速に変換する計算」の練習問題を紹介します。 kikyouken.hatenablog.com 1時間は3600秒ですから、時速を秒速に変換するためには、時速の数値…

1時間は3600秒(小6の速さ)~立ち読み計算ドリル㉕~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 紙と鉛筆をなるべく使わずに計算する方法を考える「立ち読み計算ドリル」、今回のテーマは「速さの計算における単位の変換」です。 前回は時刻と時間関連の記事でしたが、そこで登場…

24時間で考える(小3の時刻と時間)~立ち読み計算ドリル㉔~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 紙や鉛筆をなるべく使わずに答えを判断する工夫について考える「立ち読み計算ドリル」、 今回は「時間の計算」がテーマです。 前回、前々回は「平均」を題材とする問題でした。 ※前…

立ち読み練習問題(小5の平均Ⅱ)~立ち読み計算ドリル番外編~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は、先日書いた「立ち読み計算ドリル」の練習問題を扱います。 ※該当の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 既に算出されている平均の値と、新しく加わる値から、全体の平均…

以前の結果と比較する(小5の平均Ⅱ)~立ち読み計算ドリル㉓~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 紙や鉛筆をなるべく使わずに答えを判断する工夫について考える「立ち読み計算ドリル」、 今回は「平均値の変動」がテーマです。 前回の記事「最大値と最小値を意識する」の続きにあ…

立ち読み練習問題(小5の平均)~立ち読み計算ドリル番外編~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は、昨日書いた「立ち読み計算ドリル」の練習問題を扱います。 ※もとの記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 平均の問題では立式や計算でミスをしやすいのですが、平均の意味…

最大値と最小値を意識する(小5の平均)~立ち読み計算ドリル㉒~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回の立ち読み計算ドリルは「平均の基本」がテーマです。 前回まで3回にわたって「速く正確に数えるコツ」について扱いました。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com …

立ち読み練習問題(小3の数)~立ち読み計算ドリル番外編~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今日も先週に引き続き、立ち読み計算ドリルの練習問題を紹介します。 今回出題するのは、小学3年生の内容を扱った記事「速く正確に数えるコツ(後編)」の類題です。 ※該当記事はこ…

速く正確に数えるコツ(後編・小3の数)~立ち読み計算ドリル㉑~

こんにちは キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」のベル子です。 今回の「立ち読み計算ドリル」は「速く正確に数えるコツ」の後編です。 ※中編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 今回は後編ということで前編中編に比べると難易度は上がって…