ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

「キ」ッズの「教」養を考える「研」究室

今更ですが「お節クイズ」です~日曜日の雑談31~

 

 こんにちは、

ききょうけんのベル子です。

 

 遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。

 

 新年を迎えてから既にいくつかの記事を書いていたのですが、シリーズ記事だったため、新年関係の話題はまったく出さないまま今日になってしまいました。

 

 今日の雑談記事では何か新年らしい話題にしたいのですが、このブログの性質状、私の個人的な抱負などを書いてもしかたがないかと思います。そこでここは一つ、新年に関するクイズを出題することにしました。

 

「お節の験担ぎクイズ」です。

 

f:id:kikyouken:20200112210632p:plain


 

 新年に食べるお節料理の重箱には、縁起が良いとされている食材や料理がたくさん詰まっています。

「よろこぶ」の語呂合わせで「昆布巻き」とか、お祝い事の水引に似ているということから「紅白なます」とか。

 

 中には、「めでたい」で「鯛」のように有名でわかりやすいものから、子ども達にはあまり知られていないものまであります。

 

  今回は5種類のお節料理について、「なぜそれをお節料理として食べるようになったのか」由来とされていること(※それぞれの料理の由来には諸説ありますが、その中の一つと考えてください)を書き出します。

 その由来を読んで、そのお節料理を当てるというクイズです。

 

 今年お節を食べ終わってから、どの家庭でももう1週間以上過ぎていることでしょう。既に季節外れのような気がしますが、何かの機会がありましたら、子ども達に出題してみてください。

 

 それでは問題です(出題後にヒントとして選択肢と画像を出します)

 

 

 以下の5つの文は、お節料理の由来について説明したものです。それぞれ、何のお節についての話でしょうか。

 

①黒く日焼けするほど、よく働けるようにと願って食べる

②ひげが長く腰が曲がっている姿から、長生きできるようにと願って食べる

③穴がたくさんあいている形から、見通しが良くなることを願って食べる

④形が巻物に似ていることから、学問が上手くいくように願って食べる

⑤形が日の出に似ているところから、新年のお祝いに食べる

 

 

※ヒント(選択肢)

 

・エビの焼きもの(※画像左は伊勢エビ、右は一般的なエビの絵としてかかれた絵です)

f:id:kikyouken:20200112205512p:plain f:id:kikyouken:20200112205522p:plain


 

・かまぼこ

f:id:kikyouken:20200112205458p:plain

 

 

・黒豆

f:id:kikyouken:20200112205448p:plain

 

 

・すばす(※画像は材料のレンコンです)

f:id:kikyouken:20200112205615p:plain

 

 

・だて巻き

 

f:id:kikyouken:20200112205436p:plain

 

 

<答え> 

 

①黒く日焼けするほど、よく働けるよう→黒豆

②ひげが長く腰が曲がっている姿から、長生きできるように→エビの焼きもの

③穴がたくさんあいている形から、見通しが良くなることを願って→すばす

④形が巻物に似ていることから、学問が上手くいくように願って→だて巻き

⑤形が日の出に似ているところから→かまぼこ

 

 

 今回は、新年のご挨拶もかねて、お節がテーマの記事を書かせていただきました。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 今年もよろしくお願いいたします。