ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

「キ」ッズの「教」養を考える「研」究室

パターンで覚える接続詞(補足)~今日から始める読書感想文㉗~

 こんにちは、

キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。

  

 前回の「今日から始める読書感想文」では、接続詞を使って複数の文を書く練習として「3行作文」を紹介しました。

 

※前回の記事はこちら↓

kikyouken.hatenablog.com

 

 よく使われる接続詞の組み合わせパターンを覚えて、それにあてはめて書くことで、3つの文からなる文章を完成させることができます。もちろん、接続詞に応じた内容を自由に考えて書いていけば良いのですが、一から内容を考えるのが難しい場合もありますね。前回と前々回の記事では、そういった場合を想定して、それぞれの接続詞の組み合わせについて、より詳しく型を決めて書く考え方を紹介しました。

 

 良く使われる型を2回に分けて3種類紹介しましたが、一つひとつを詳しく掘り下げていったため、あまり数を紹介できませんでした。

 

 そこで今回は補足として、他の接続詞の組み合わせで比較的よく使われる例を、駆け足で紹介していきたいと思います。

 

  最初の1文目はいままで同様に

 

〇〇は ××を △△する。

〇〇が ××に △△する。

 

の形の文からスタートしてみます。最初の文が決まらない場合は、

 

①私は ××を します(しました)。

②私は ××に 行きます(行きました)。

③私は ××が 好きです。

 

の中から一つ選び××を埋めることで1文目を作ってみましょう。

  

f:id:kikyouken:20190514150628p:plain

 

◎「でも」→「だから」でつなげる文

 

 中編で書いた「だから」→「でも」の反対の並び方ですね。

 

 

私は漢字練習をしました。

でも、午前中に終わりませんでした。

だから、午後も少しやりました。

 

話の流れとしては、

1文目

↓でも

1文目の内容が上手くいかない

↓だから

解決のための案を出す

 

という形です。

 

 

 また、1文目と2文目で同じ述語を使い、「〇〇が」「〇〇も」と並べて書く方法も書きやすいでしょう。

 

私は遊びに行きました。

でも、その後塾にも行きました。

だから、とても疲れました。

 

1文目

↓でも

他のものも同様です

↓だから

迷っているまたは極端な結果になる

 

という流れになります。

 

 

◎「また」→「だから」でつなげる文

 

 一般的に「三段論法」と呼ばれるのも、この形です。

 

12歳未満は小学生料金です。

また、弟は10才です。

だから、弟は小学生料金です。

 

AはBです

↓また

CはAです

↓だから

CはBです

 

 

 

◎「でも」→「なぜなら」でつなげる文

 

 後編で紹介した「なぜなら」→「でも」と反対の並び方です。

 

私はケーキを焼きました。

でも、おいしくありませんでした。

なぜなら、砂糖を入れ忘れたからです。

 

話の流れとしては、

 

1文目

↓でも

目的が達成できなかった

↓なぜなら

できなかった理由

 

と考えると書きやすいのではないでしょうか。

 

 また、よく作文などで使われる例として、「1文目の内容を、2文目で部分的に否定する」という形もあります。

 

私は抹茶が苦手です。

でも、抹茶味のお菓子は好きです。

なぜなら、抹茶味のお菓子は苦くないからです。

 

1文目

↓でも

1文目の中にもあてはまらないことがある

↓なぜなら

あてはまるものとそうでないものの違い

 

 日常会話の中でも、よく出てくる形ですね。

 

 

◎「そして」→「さらに」でつなげる文

 

 通販番組で見かけそうな流れです。

 とにかく、どんどん内容をエスカレートしていけば良いのですね。

 

私はソースをかけました。

そして、マヨネーズもかけました。

さらに、マスタードもかけました。

 

 親しみやすい題材を選ぶことで、子どもが気軽に書きやすくなる形です。

 

 

◎まとめると

 

 今回の補足では、接続詞の練習方法「3行作文」のパターンについて、

後編までに扱った

 

だから→でも

次に→それから

なぜなら→でも

 

に加えて

 

でも→だから

また→だから

でも→なぜなら

そして→さらに

 

の例を紹介しました。

 

 

 接続詞のパターンを覚えると、自分が読む側になった時も話の流れを予測しながら読むことができますから、読解力の向上にもつながります。

 

 ただ、これはあくまでも参考として「書くことが浮かばない」ときに内容を考えやすいように紹介した例ですので、内容を自分で考えることができるなら、上記の形にこだわりすぎる必要はありません。あちこちアレンジして、自由に書いてみてください。

 

 

 次回からは、文章全体の構成について、考えていきたいと思います。

(「今日から始める読書感想文」は毎週火・金20時に更新予定です。)

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。