ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

「キ」ッズの「教」養を考える「研」究室

骨組みを考える(頭括構成編)~今日から始める読書感想文㉞~

 

 こんにちは、

キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。

 

「今日から始める読書感想文」では現在「文章の骨組み」をテーマにしています。

 今回紹介する骨組みは「頭括構成」です。

 

f:id:kikyouken:20190611115028p:plain

 

◎頭括構成とは

 

 「頭括構成」は一言で言えば「最初に結論や概要を書き、その根拠や詳細を後から説明する」形です。「頭括型」と呼ばれることもあります。

 

 前回紹介した「三段構成」は最後に結論を書く形式でした。

※前回の記事はこちら↓

kikyouken.hatenablog.com

 

 また、以前の記事で紹介した「起承転結型」も、最後の「結」でまとめる構成です。

 

 先に理由を説明したうえで最後に結論を書く形式を「尾括構成(尾括型)」と呼ぶことがありますが、それに対して最初に結論を述べるのが「頭括構成(頭括型)」ということになります。

 

 

 ニュースや新聞などでは、まず事件や出来事の概要が語られて、その後に細かい情報が付け足されますね。これが頭括構成の一例です。

 

 

◎読書感想文と頭括構成

 

 前回の「三段構成」では、まず最初に「何について考えるのか」というテーマを、一つに絞り込んで明確に決めました。

 頭括構成の感想文では本を読んで考えたことをまず一言でまとめることになります。

 

 例えば、

 

①〇〇さんのようになりたいと思った

②戦争は本当に恐ろしいと思った

③自分の夢をかなえるために、今日から〇〇を始めようと思った

 

といったものが考えられるでしょうか。

 

 ただ、「すごいと思った」「恐ろしいと思った」というような純粋な感想というよりは、できるだけ③のように「本を読んだことで、自分の生活や考え方がどう変わるのか」という視点を持って書くことをお勧めしたいと思います。それを意識すると、より深い感想を書きやすくなるのです。

 

 とはいえ、それは「感想を深めていったからこそ出てくる結論」だとも考えられます。「さあ、感想を書くぞ」という書き出しの時点でそこまでまとまっていることは、そうそうないでしょう。

 最初に「結論」を設定して文を書き出しても、詳しく書いているうちにより深く考えられた結論に行きつくことになります。それは「感想を深める」という点では非常に素晴らしいことですが、「文章の骨組み」としては「結論がぶれている、何が結論なのかはっきりしない」いびつな構造になってしまう可能性が高いのです。

 

 そこで、いきなり原稿用紙に書き始めずに、まずはメモとして思いついたことをどんどん書き出していくことが非常に重要になります。

 

 

◎「仮の結論」を設定する

 

 最初にまず「とにかくこれを書きたい」という特に心に強く残った感想を一つ書き出して「仮の結論」とします。

 先ほどの「〇〇はすごい」とか「〇〇は恐ろしい」とか、そういったもので良いですし、スパッと簡潔に一文でまとめられていなくてもかまいません。あくまでも「仮」ですから。

 

「仮の結論」が決まったら、それをもとに根拠や詳細となる部分を書いていきます。

 

「××だからすごい」とか「特に△△というところがすごい」とかそういったことを、思いついたままどんどん書き出していきましょう。こちらもまだメモの段階ですから、文として上手くまとまっていなくてもかまいませんし、「あ、これはやめておこう」と思っても、この時点であえて消す必要はありません。

 とにかく浮かんだものを全て書いていきます。

 

 ここでは、内容の質よりも量を意識して書くと、後々まとめやすくなるようです。

 例えば、指定された感想文の字数が「原稿用紙5枚程度」なのであれば、その2~3倍以上書き出してみることを意識すると良いでしょう。

 それくらいの分量を書き出していると、最初に設定された結論の「理由」や「詳細」だけでなく「発展的な内容」も浮かんできます。

「〇〇はすごい、だって~~」の「~~」部分に当たるものだけでなく、

「〇〇はすごい、だから~~」というように、その結論を踏まえたうえで「だからどうするか」という「結論の続き」についても思いいたるようになるということです。

 こちらも、浮かんできたままに書いておきましょう。

 

 

◎「結論」を決める

 

 ある程度発展的な内容まで書き出すことができたら、その中から再度「結論」を設定します。

「だから~~」の後ろの部分を、結論として新たに設定するわけです。

 

 結論を設定しなおしたところで、それに対応する「根拠」や「詳細」を考え直します。

 もちろん新たに書き出すこともできますが、おそらくは今までに書き出してきたことがらの中に関連する内容がたくさんあるでしょう。一方で、これまで書いてきたものの中には、設定しなおした新しい結論とは関連の薄い内容もあるでしょうから、ここで取捨選択しながら「根拠」や「詳細」をまとめていきます。

 

 仮にここで上手くまとまったように感じられない場合、結論自体にまだ納得できていないのかもしれません。その時は、新たに出てきた結論を再度「仮の結論」と設定し、先ほどと同じ作業をしてみるのも一つの方法です。それを繰り返していくことで、より感想を深めて納得する結論を得ることができるでしょう。

 

 

◎まとめると

 

・最初に結論を書き、その結論に関する根拠(理由)や詳細を書いていく構成が「頭括構成(頭括型)」です。

 

・まずは「仮の結論」を設定し、その根拠や詳細となる部分を大量に書き出していくことで、更に深い結論を得ることができるでしょう。そうして得られた結論を、再度「文の結論」と設定してまとめ直します。

 

 この方法は、紙の上で考えをまとめたり深めたりすることや、文の推敲の練習として適しているといえるでしょう。

 ただ、途中で語られた通り「設定字数をはるかに超える内容を書き出す」という過程が存在するので、「考えがなかなか思い浮かばない」というタイプの子どもにはハードルが高いのが難点です。

「メールやおしゃべりは好きだけど、あらたまった長文を書くのは苦手」といった子どもにお勧めの方法だと思います。

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。