ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

「キ」ッズの「教」養を考える「研」究室

身近なものの重さを覚えよう~メートル法に親しむ~

 こんにちは、

キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。

 

 今回は「身近なものの重さ」がテーマです。

 

 先週は「身近なものの量を覚えよう」という記事を書きましたが、その続きです。

 

※前回の記事はこちら↓ 

kikyouken.hatenablog.com

 

 

メートル法との付き合い方は

 

 メートル法の単位の一部は小学校低学年のうちから習いますが、それらを体系的にまとめて考えるのは高学年になってからです。

 そのためか、一つ一つの単位をプリントで学習していても、なかなか実感がわかなかったり、日常生活の中で生かしきれないことがあるのですね。

 そこで、身近なものの量がメートル法でどのくらいの大きさで表せるかを覚えておき、それと結び付けて考える習慣をつけることをお勧めしました。

 

 前回は一番身近な基準として、飲み物のサイズと自分の身体のサイズを覚えておくと、何かと役に立つという話でした。

   

 今回は「重さ」に重点をおいて、基準として使いやすいものを紹介させていただきます。

 

f:id:kikyouken:20190627113117p:plain


 

 ◎身近なものの重さ

 

<約1ミリグラムのもの>

塩10粒で、約1ミリグラム

 

 

<約1グラムのもの>

一円玉1枚で、約1グラム

 

 

<約10グラムのもの>

ケチャップやマヨネーズなど、お弁当に入れる個包装の調味料が8グラム~12グラム程度

スライスチーズ半分で約9グラム(多くのスライスチーズが一枚約18グラム)

 

 

<約100グラムのもの>

食パン4枚切り1枚(8枚切り2枚)で約100グラム

板チョコ2枚で約100グラム(通常100円程度で売っているサイズ1枚がだいたい50グラムです)

給食で飲むサイズの牛乳半分(給食の牛乳パックやたいて200ミリリットル入りで、その半分100ミリリットルが106グラム程度です。水100ミリリットルで100グラムなのに対し牛乳は若干重くなります)

 

 

<約1000グラム=1キログラムのもの>

牛乳1リットルパックで約1060グラム

500ミリリットルのペットボトル飲料2本で約1040グラム

2リットルペットボトルの水半分で1000グラム(1リットルで1キログラム)

 

 

<約10キログラムのもの>

教科書・ノートをパンパンに詰め込んだランドセルが約10キログラム(ランドセルや教科書によって誤差がありますが)

この他、10キログラムのお米一袋・2キログラムのお米5袋など、ご家庭のお米の量に応じて目安にできます

 

 

<約100キログラムのもの>

大柄な男子柔道選手1人で約100キログラム(オリンピック男子重量別で重い方から2番目が「100キログラム以下」と決められています)

小柄な女子柔道選手2人で約100キログラム(オリンピック女子重量別で一番軽いのが48キロ以下、次が52キロ以下と決められています)

その他、身近な家族数名で100キログラム程度になるでしょう

 

 

<約1000キログラム=1トンのもの>

軽自動車1台で1トン程度(10年ほど前は今よりかなり軽かったようですが「小さい車1台くらい」という感覚で考えておけば良いでしょう)

 

 

◎重さをはかる習慣をつけましょう

 

 毎日学校に通っていると、

「今日はランドセルが重い!大変!」

「今日はほとんど空っぽで軽い!ラッキー!」

ということがあるでしょう。

 

 そういった時に、

「今日は重そうだね、何キログラムあるんだろう」

「今日は軽そうだね、何キログラムなのかな」

と声をかけて体重計にのせてみると、また理解が深まるでしょう。

 

 買い物の際に子どもに荷物を持ってもらい

「これは何キログラムくらいかな?」

「誰の予想が一番近いかな?」

とクイズ形式で予想してもらう方法も良いと思います。

 

 車など大きなものや重すぎるものをはかることはできませんが、子どもが持ち上げられるくらいのものの多くは、キッチン用のはかり・体重計があれば重さをはかることができるでしょう。

 

 

◎まとめると

 

・重さを考えるうえで基準としてイメージしやすいものを、身近なもので覚えておきましょう

 

・いろいろなものの重さをこまめにはかれる環境を整えておくと、より理解やイメージを深めやすくなります。

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。