ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

「キ」ッズの「教」養を考える「研」究室

110%を計算する(小5の百分率)~立ち読み計算ドリル⑬~

 こんにちは

キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。

 

   紙や鉛筆をなるべく使わずに答えを判断する工夫について考える「立ち読み計算ドリル」。

 

 今回のテーマは「百分率」です。算数の授業としては、小学校5年生で習う内容です。

 明日(2019年10月1日)から消費税が10%になりますから、その計算に関わる話題にしました。

 

f:id:kikyouken:20190930184558p:plain

 

◎まずは問題です

 

<問題>

 

 A~Fの6つの品物があります。それぞれの本体価格(税抜きの価格)は以下の通りです。

 

A 2200円

B 2250円

C 2300円

D 2350円

E 2400円

F 2450円

 

 実際に買い物をする場合、10%の消費税がかかります。

 この中で、2500円で買える商品はどれでしょうか。複数あれば全て選んでください。

 

 

f:id:kikyouken:20190715165652p:plain

 

<答え>

 

 2500円で買えるのは、AとBです。詳細は後ほど。

 

 

◎百分率とは

 

 普段「百分率」という言葉を使うことはあまりないかもしれませんが、「%(パーセント)」は日常的に聞きますよね。

 

「%(パーセント)」は百分率で表すときに使う単位です。

「百分率」は、割合を表現するためのものです。

 

 あるものの割合を「全体を100としたら、その『あるもの』はどのくらいなのか」という観点で表現します。

 

 例えば480mlのジュースを買って、半分の240ml使ったとします。残りも240mlです。

 全体を100とすると、半分は50ですね。そこで

「ジュースは50%残っている」と表現できます。

 

 もともと、「パー」は「毎時」「毎分」というときの「毎」と同じ意味になります。「1時間あたり」「1分あたり」の「あたり」ですね。

 そして「セント」は100を表しています。

 

 ですから、「百分率で50%」というようにわざわざ「百分率で」と書く必要はありません。「50%」というのが「100あたり50」というそのままの意味なのです。

 

 割合を表す言葉ですから、同じ「50%」でも、全体の量が変われば50%の量も変わります。

 

100円の50%は50円ですが

200円の50%は100円、

500円の50%なら250円というように。

 

 

◎10%の求め方

 

 百分率を学習する際、最初に考える基本の計算の1つが「1%はどのくらいか」というものです。グラフで書くときの「1目盛りはいくつか」という感覚ですね。

 

 全体が100ですから、100で割れば1%が求められます。

 

 100円の1%なら、 100÷100=1 で1円、

 500円の1%では、 500÷100=5 で5円、

10000円の1%は、 10000÷100=100 で100円

 

というふうに。

 

 実際に割合を計算する時は、割り算よりもかけ算で考えます。

「100で割る」のではなく、「100分の1をかける」つまり「0.01をかける」と考えるのです。

 計算結果は先ほどと変わりません。

 

 電卓等で計算すれば答えを出すことができますが、「100で割る=0.01をかける」処理は暗算でも簡単にできます。

  以前の立ち読み計算ドリルの記事で「100倍」の計算について書きましたが、その逆を考えれば良いのですね。

 

※関連記事はこちらです↓

kikyouken.hatenablog.com

 

 小数点を移動させることで、10倍(×10)・100倍(×100)や10分の1(×0.1)・100分の1(×0.01)の計算が可能です。

 

300円(小数点以下も考えると300.00円)を例に考えるなら

 

 100%は 300.00   → 300円 

   1%は   3.0000 →   3円

  10%は  30.000  →  30円

 

(10倍は  3000.0 → 3000円

100倍は 30000.  →30000円)

 

となります。

 

 

 基本的に、

 

もとの数の「0」を2つ消す 

 

ことで、1%がどのくらいかを求めることができますね。

 

 

 そして同様に、

 

もとの数の「0」を1つ消す 

 

ことで、10%の量も求めることができると考えられます。

 

 

 

 端数のある場合は上記のような小数点の移動で考える必要があり、

 

 55円を100%にした場合なら

 

100%は  55.00   → 55円 

  1%は   0.55 →    0円(切り捨ての場合。切り上げなら1円)

 10%は   55  →    5円(切り捨ての場合。切り上げなら6円)

 

というように考えます。

 

※端数を切り捨てるか切り上げるかについては、各小売店に判断によることとされ、はっきりしたきまりはないそうです。

 

 

◎110%を求めるなら

 

 以上の方法で10%の金額は求められますが、これだけでは「税込み価格」とはいえませんね。

 100%の本体価格に10%の税額を合わせたもの、つまり110%が税込み価格になります。

 

 ですから、もとの数と、もとの数から小数点を1つずらした数を合計するというふうにイメージすると良いでしょう。

 

 問題の A(本体価格2200円)を例に考えます。

 

税抜きの価格は  2200. 円

消費税(10%)は  220.0円です

 

筆算をイメージすると

 

 2200.

+ 220.0

 2420

 

 Aの税込み価格は2420円で、2500で買えることがわかりますね。

 

 

 同様にB~Fも計算してみます。

 

B

 2250.

+ 225.0

 2475

 

C

 2300.

+ 230.0

 2530

 

D

 2350.

+ 235.0

 2585

 

E

 2400.

+ 240.0

 2640

 

F

 2450.

+ 245.0

 2695

 

 

 Bは2500円以内に収まりますが、Cの時点でオーバーしていますね。

 D以降は金額が大きくなっていくだけですから、Cより小さくなることはありません。全て2500円より高くなります。

 

 したがって、A~Fの中で2500で買えるのはAとBのみです。

 

 

◎まとめると

 

「本体価格(税抜き価格)」から「税込み価格」を求めたい場合は、たし算の筆算を思い浮かべると良いでしょう。本体価格の数字を1桁分ずらした数と、本体価格そのものを足せば税込み価格になります。

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。