ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

「キ」ッズの「教」養を考える「研」究室

等式を書き起こすコツ(後編)~数式と日本語②~

 こんにちは、

キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。

 

 今回は「文章題の問題文から等式を書き起こすコツ」を紹介する記事の後編です。

 

※前編はこちら↓

kikyouken.hatenablog.com

 

 文章から等式を書き起こすタイプの多くの問題では、左辺より右辺の方を書く方が簡単です。

 

①結論や結果を語る表現 (「〇円です」「〇時間かかりました」など)

②「は」や「等しい」など等号と同じ意味で使われる表現(「~は〇個」「〇と等しい」など)

 

 文中からこうした表現を探して、「〇」の部分の数を「=」の右側に書くだけで右辺が出来上がる問題も少なくありません。

 

そのため、右辺を先に書き、それに合う左辺を考える方が式が立てやすくなります。

 

 後編となる今回は、実際に良くある形式の例題を紹介します。問題文から右辺に使える数字を考えていきましょう。

※今回はあくまでも右辺の数を探す方法の紹介なので、問題全体の答え等は省きます。

 

 

<例題①>

 

 1000円で、80円のペンを何本か買ったところ、お釣りは360円でした。

 ペンを何本買ったのでしょうか。

 

  

 結果を表す「でした」の部分に注目します。「360円でした」と書かれているので、等式の右辺は

 

         =360

 

となることが考えられます。

 

 

<例題②>

 

 あんパン3個と130円の牛乳1パックを買ったら、代金が400円になりました。

 あんパンは1ついくらですか。

 

 この問題も、結果を表す「400円になりました」の部分に注目して

 

        =400

 

と右辺を設定することができます。

 

 

 

<例題③>

 

 家から学校までの道のりを、お兄さんは分速80mで歩いて通っています。弟は分速60mで歩きます。二人が学校に着くまでにかかる時間の差は4分です。

 家から学校までの道のりは何mでしょうか。

 

 

 速さの問題は、買い物の問題に比べて何かとややこしく感じますね。この問題でもいろいろな式の立て方が考えられますが、例題①②と同様の考え方でも立式できます。

「時間の差『は』4分『です』ですから、

 

            =4

 

と書くことから始めると、速さが苦手な子でも考えやすくなるでしょう。

 

 

 今回は文章題から立式するうえで一番とりかかりやすい「右辺を書く」コツについて例題をもとに紹介しました。

来週は左辺を考える上で必要となる足し算・引き算の立式の考え方について紹介します

※記事は3/3(火)更新予定です。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

f:id:kikyouken:20200225191158p:plain