ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

「キ」ッズの「教」養を考える「研」究室

「数えられる」と「数がわかる」の隔たり(後編)~ピカピカの一年生の教養㉕~

 こんにちは、「キッズの教養を考える研究室」略して「ききょうけん」です。

 

 小学一年生の生活にどんな知識や技能が必要なのかを考える「ピカピカの一年生の教養」、前回からは「1から10までの数の理解」のポイントを紹介しています。

 

※前回の記事はこちら↓ 

kikyouken.hatenablog.com

 


 前回は「①数が言える」「②ものの数が答えられる」という2点について考えました。

 今回は後編として、子どもにとって前編の2つよりも理解の難しい概念を、2つのポイントとして紹介したいと思います。

 

f:id:kikyouken:20190304234522p:plain

 

 

③1大きい数、1小さい数がわかる


「6より1大きい数は?」

「4より1小さい数は?」

 

という質問に答えられるかどうかということですね。また

 

「1増えたらいくつ?」

「1減ったらいくつ?」

 

という問いかけ方もあります。

 

「1小さい数」の理解には、「じゅう、きゅう、はち…」とカウントダウンすることを覚えるのが近道になるでしょう。

 

 

 ここでの学習のポイントは「次(ここでは1大きい数)」と「前(ここでは1小さい数)」の概念の理解です。


 数の概念に限ったことではないのですが、大人が子どもの宿題に付き合う時など何かを説明するときに「次」「前」という表現を非常に良く使うので、まずはこの学習の際に繰り返し使って慣れさせておくことをお勧めします。

 

 この先「○○がわからない」という子どもに説明する際に、「次」や「前」の概念に慣れていないと、ただでさえわからない内容を理解しようという時に、さらにチンプンカンプンになってしまうので。

 


「1大きい数」や「1小さい数」を扱ったドリルやプリントがたくさんありますので、それを子どもに取り組ませてみれば、現時点での実力を把握し、練習させることができます。

 

 始めのうちは数を紙に書き出して、それを見ながら答えることで問題に慣れると良いでしょう。
 その後、紙に書き出さず頭の中で数を唱えて考える練習をし、最終的には「いちいち頭の中で数を数えなくても直感的にわかる」ところまで身につけておくと、その後の学習に何かと役に立ちます。

 


④大小関係が分かる

 

「3と7のどちらが大きいか」

「2と8のどちらが小さいか」

 

を答えられるようにするということですね。

 

 

 これは実際に学校生活で必要になることの多い能力です。

 

 例えば、「5番の問題をやりますよ」と言われた時、パッとプリントを見て「3番」が目に入ったらそれより後の問題を探すことになりますし「8番」が目に入ればそれより前の問題を探さなくてはなりません。

 

 やみくもに「5番」を探すとなると時間がかかりますし、場合によっては「いつになっても見つからない」ということも起こります。

 

 こちらも③と同様に練習するプリントはたくさんありますが、問題演習に加えて上記のような「大小関係によって次の行動を判断する」経験をする機会をつくることをお勧めします。

 

 また、できれば「6,9,3,5を小さい順に並べる」など、4つ程度の数の並べ替えまで練習しておくと良いでしょう。こちらもプリントの並べ替えなど実生活で使うことがあります。

 


◎まとめると

 

・一概に「数を覚えた」と言っても、その理解の度合いは異なります。

 

・子どもの状況に応じてドリルやカードを活用することで、理解を深めることができるでしょう。
 

・やはり、大人が何かと「わかっていないかも」という視点で見守ることが大切です。
   

 

「2大きい数、3大きい数」や「合成・分解」など、数の概念はさらに掘り下げていくことができますが、それはどちらかというと「足し算・引き算」と関わってくる部分なので、1~10の数の理解としては、ここで終わりにします。

 

 次回26回は補足として、数表現の多様性の理解について考えます。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

★シリーズ次回記事はこちら↓★ 

kikyouken.hatenablog.com