ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

「キ」ッズの「教」養を考える「研」究室

【中学年】

立ち読み練習問題(小2・小3のかけ算)~立ち読み計算ドリル番外編~

こんにちは キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今週から久しぶりに単発記事を書くことになりましたが、今回は以前書いた「立ち読み計算ドリル⑩」の練習問題を出題したいと思います。 ※当該記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com …

作文教材のいろいろ~今日から始める読書感想文番外編~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 今日は普段の記事の番外編として、「作文」を学ぶ教材をいくつか紹介したいと思います。 「読書感想文」関連の記事をずっと書いてきた当ブログですが、おかげさまで、先日無事シリー…

これまでの内容を振り返る~書いてみよう読書感想文⑲~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 9月ももう3分の1が終わろうとしています。夏休みモードはすっかり終わり、学校では運動会や文化祭の準備を進めているころでしょうか。 読書の秋はこれからですが、「読書感想文」…

他人の感想文を読むデメリット~書いてみよう読書感想文⑱~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 「書いてみよう読書感想文」シリーズ、前回は「感想文を書くのに行きづまった時のアイディア」として 「他人の書いた感想文を読んで参考にする」 ことのメリットについて考え…

他人の感想文を読むメリット~書いてみよう読書感想文⑰~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 先週夏休みが終わった小中学校もあると思いますが、そうでなかった子どもたちも、きっと今週には学校生活が始まっていることでしょう。 この「書いてみよう読書感想文」シリー…

「あと〇〇文字足りない」時には~書いてみよう読書感想文⑯~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 8月もあとわずか。既に夏休みが終わっている学校もたくさんあるようですが、宿題は無事に終わっているでしょうか。「ラストスパート中」という子もいるかもしれませんね。 「…

PC利用のメリットデメリット~書いてみよう読書感想文⑮~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 「書いてみよう読書感想文」シリーズでは、第12回から「感想文を書くのに行きづまった時のアイディア」を紹介しています。 前回と前々回では「自分がこの本を評価するなら?…

評価する側になる?(後編)~書いてみよう読書感想文⑭~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 「書いてみよう読書感想文」シリーズでは、前回から「感想文を書くのに行きづまった時のアイディア」を紹介しています。 今回は「評価する側になる?」の後編です。 ※前編はこ…

評価する側になる?(前編)~書いてみよう読書感想文⑬~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 「書いてみよう読書感想文」シリーズでは、前回から「感想文を書くのに行きづまった時のアイディア」を紹介しています。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前回…

どんぶり勘定+α(小3の足し算)~立ち読み計算ドリル⑦~

こんにちは キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回の「立ち読み計算ドリル」は、買い物等で使う「どんぶり勘定」に関する話です。 前回は、かけ算・割り算関連の話でしたが、今回は足し算・引き算関連の話になります。 ※前回の記事…

一の位に注目する(小4の割り算)~立ち読み計算ドリル⑥~

こんにちは キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回の「立ち読み計算ドリル」は、計算の見通しを立てるコツの1つを紹介します。 前回・前々回の記事では、方程式の検算について手間を省く方法を紹介しました。 ※前回の記事はこちら↓…

おすすめの短編シリーズ(中・高学年編)~書いてみよう読書感想文⑩~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 「書いてみよう読書感想文」シリーズでは、前回から短編物語のシリーズものを紹介しています。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前回は低学年向けの短編集とし…

物語を選ぶなら~書いてみよう読書感想文⑧~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 「書いてみよう読書感想文」シリーズの8回目となる今回は、「物語の本を選ぶ時の注意点」がテーマになります。 前回まで、3回にわたってノンフィクションの本を題材にして考…

住み慣れた土地での再発見~書いてみよう読書感想文⑦~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 「書いてみよう読書感想文」シリーズの7回目となる今回は、「地元の本で感想を書く」をテーマに考えていきます。 前回の記事では、「読書や作文は苦手ではないけれど、感想文…

木を切る前に森を見る(小4のかけ算・割り算)~立ち読み計算ドリル③~

こんにちは キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 なるべく紙と鉛筆を使わないで計算問題を解く方法を考えるというコンセプトの「立ち読み計算ドリル」 今回は図形と関連するかけ算・割り算の問題です。 前回は小学2年生くらいの難易…

本選びの最大のポイント~書いてみよう読書感想文④~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 4回目の今回は「本選びのポイント」について考えていきたいと思います。 ※シリーズ初回記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com ◎最大のポイントは「複数から選ぶ」こと 読書…

身近なものの「かさ」を知ろう~メート法と錯覚~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 今回は「身近なものの『かさ』」がテーマです。 先週までに「身近なものの量を覚えよう」というメートル法に関する記事を書いてきましたが、その続きといいますか、補足のよう…

漫画の読書感想文はあり?なし?~書いてみよう読書感想文①~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」研究員のベル子です。 新年度が始まってバタバタしているうちに、あっという間に夏ですね。 今週からは火曜日と金曜日に「書いてみよう読書感想文」の記事を更新していきたいと思います。 これまで…

身近なものの長さを覚えよう~メートル法や単位の考え方~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 今回は「身近なものの長さ」がテーマです。 先週は「身近なものの重さを覚えよう」という記事を書きましたが、その続きです。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 重さ…

書いた文を見直す(中級・後編)~今日から始める読書感想文㊴~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 今回の「今日から始める読書感想文」は前回の「書いた文を見直す」の続きです。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前回は主に「主語と述語がかみあっているか」という…

身近なものの重さを覚えよう~メートル法に親しむ~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 今回は「身近なものの重さ」がテーマです。 先週は「身近なものの量を覚えよう」という記事を書きましたが、その続きです。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com ◎メート…

書いた文を見直す(中級・前編)~今日から始める読書感想文㊳~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 この「今日から始める読書感想文」シリーズは、前回から「一通り書き終わった文を見直す」作業がテーマになりました。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 初級編の前回…

書いた文を見直す(初級編)~今日から始める読書感想文㊲~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 「今日から始める読書感想文」では、前回まで「文の骨組みを考える」方法について考えていきました。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 双括構成やその前に紹介した頭…

身近なものの量を覚えよう~メートル法学習のお供に~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 今回は小ネタとして「身近なものさし」の紹介です。お気軽にお付き合いください。 ◎メートル法って、ややこしい? 算数・数学や理科で単位の計算や変換について習いますが、苦手意識…

骨組みを考える(双括構成・後編)~今日から始める読書感想文㊱~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 今回の「今日から始める読書感想文」は、双括構成の骨組みを考える後編です。 ※前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 双括構成(双括型)は、一言でまとめれば「文の最初と最後両…

音楽で先取り学習?~「歌唱共通教材」を紹介~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 今日は小ネタとして、音楽の「先取り学習」について考えます。 ◎「楽しめること」が第一ですが どの教科であっても、もともとの得手不得手・向き不向きがありますから、特別何か努力…

骨組みを考える(三段構成編)~今日から始める読書感想文㉝~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 前回の「今日から始める読書感想文」は、これまでの内容をまとめて振り返る内容でした。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com ここまでの回で、「本を読む」⇒「自分の感…

【完結編?】100までの素因数分解~一覧を作りました~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 本日は小ネタとして、100までを素因数分解した結果の一覧を作ってみます。 素因数分解がどういうものか、100までの素因数分解を身につけることにどんな意義があるかについては…

これまでの内容を振り返る~今日から始める読書感想文番外編~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 当ブログでは現在、火曜日と金曜日の20時に「今日から始める読書感想文」として、「読書をする」「自分の感想を持つ」「文にまとめる」という3つの観点から、感想文を書くための…

骨組みを考える(レポート編)~今日から始める読書感想文㉜~

こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」です。 「今日から始める読書感想文」では、現在「文章の構成を考える」というテーマで、いろいろなタイプの骨組みについて具体的に紹介しています。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.haten…